奥田民生 Charley Drayton CD ソニーミュージックエンタテインメント 2004/08/25 ¥1,020
奥田民生なんて、生まれて一度も真剣に聴こうと思ったことが無かったのに、この曲はすんなり入り込んで来やがった。
ちょうど今考えていたことと重なったのもあるのだろうけれど、歌詞が良いのだ。
世の中に存在する「言葉」を集めたら、辞書が積みあがっちゃう。しかし楽しいとき何という? 楽しいです、と言う。君に会ってなんて言う? 嬉しいですという。それで良いじゃん。言葉なんか。
そんな歌詞。難しく考えていたことが、すんなり解けた気分だった。
小説書いているけれど、比喩表現とか、冗長な場面描写が嫌いな原因も判明。これに共感するんだから、当然だった。
必要な情報を、相手にどれだけ的確に送るか。その力を私は養いたい。複雑な語彙より。
力の抜けた歌い方に、かっこうよくて小気味良いギターのリフがまた曲にあっているのだ。
すんばらしい。
奥田民生なんて、生まれて一度も真剣に聴こうと思ったことが無かったのに、この曲はすんなり入り込んで来やがった。
ちょうど今考えていたことと重なったのもあるのだろうけれど、歌詞が良いのだ。
世の中に存在する「言葉」を集めたら、辞書が積みあがっちゃう。しかし楽しいとき何という? 楽しいです、と言う。君に会ってなんて言う? 嬉しいですという。それで良いじゃん。言葉なんか。
そんな歌詞。難しく考えていたことが、すんなり解けた気分だった。
小説書いているけれど、比喩表現とか、冗長な場面描写が嫌いな原因も判明。これに共感するんだから、当然だった。
必要な情報を、相手にどれだけ的確に送るか。その力を私は養いたい。複雑な語彙より。
力の抜けた歌い方に、かっこうよくて小気味良いギターのリフがまた曲にあっているのだ。
すんばらしい。
森広隆 重実徹 CD ワーナーミュージック・ジャパン 2002/09/11 ¥3,059
ファンキーだぜ! ブルースだぜ!
いろいろな面があるくせに、うまーい具合にまとまっているアルバム。
ハイトーンボイスは伊達じゃない音域の広さはうっとり。
シングル曲だけれど「pebama」は名曲であり、それからつながる「ショートケーキ」は問題作である。
どちらも聞いていて幸せになれるのだから、名盤であることは間違いないのだろうけれど、一つ文句を言わせてもらうと、カップリングからの収録曲が二曲って。
だったら二曲はずして2500円くらいで出して欲しい……そうしたらレンタルじゃなくて買うのに。
しかし癖が強いのであまり誰かにオススメすることが出来なかったりもする。
ファンキーだぜ! ブルースだぜ!
いろいろな面があるくせに、うまーい具合にまとまっているアルバム。
ハイトーンボイスは伊達じゃない音域の広さはうっとり。
シングル曲だけれど「pebama」は名曲であり、それからつながる「ショートケーキ」は問題作である。
どちらも聞いていて幸せになれるのだから、名盤であることは間違いないのだろうけれど、一つ文句を言わせてもらうと、カップリングからの収録曲が二曲って。
だったら二曲はずして2500円くらいで出して欲しい……そうしたらレンタルじゃなくて買うのに。
しかし癖が強いのであまり誰かにオススメすることが出来なかったりもする。
フジファブリック 志村正彦 CD 東芝EMI 2004/07/14 ¥1,050陽炎
NAGISAにて
綺麗なメロディーだなあ。
歌詞も良い。
「窓からそっと手を出して やんでた雨に気づいて」
でもお金がないのでアルバムを待ちます。
NAGISAにて
綺麗なメロディーだなあ。
歌詞も良い。
「窓からそっと手を出して やんでた雨に気づいて」
でもお金がないのでアルバムを待ちます。
くるり 岸田繁 KONIYANG ジム・オルーク CD ビクターエンタテインメント 2000/01/21 ¥3,045
私は「くるり」を舐めていた!
メンバー脱退後の楽曲をテレビで数度聴いただけで、少し知っているふうを装っていた自分が恥ずかしい!
イントロから惑星作りの流れで、ノックアウト。
なんてセンスのぶつかり合い。
ここまで「格好良いドラム」と「格好良いベース」と「格好良いギター」が重なった曲は聴いた事がない。
マーチのへんちくりんさというか、素直じゃない感じとか、街の猛々しいくせにどこか哀愁がある感じとか、そういう雰囲気作りがとんでもなく巧い。
なので、ガロンだけは、他人の手が入りすぎている感じで、いまいち好きになれなかったりしますが。
リミックス前を聞いてみたかった。
一五曲中、ずきゅんと一四曲が胸を打った、ベストアルバム。
一曲一曲のこだわりを持つスタンスというのは、素晴らしいです。
私は「くるり」を舐めていた!
メンバー脱退後の楽曲をテレビで数度聴いただけで、少し知っているふうを装っていた自分が恥ずかしい!
イントロから惑星作りの流れで、ノックアウト。
なんてセンスのぶつかり合い。
ここまで「格好良いドラム」と「格好良いベース」と「格好良いギター」が重なった曲は聴いた事がない。
マーチのへんちくりんさというか、素直じゃない感じとか、街の猛々しいくせにどこか哀愁がある感じとか、そういう雰囲気作りがとんでもなく巧い。
なので、ガロンだけは、他人の手が入りすぎている感じで、いまいち好きになれなかったりしますが。
リミックス前を聞いてみたかった。
一五曲中、ずきゅんと一四曲が胸を打った、ベストアルバム。
一曲一曲のこだわりを持つスタンスというのは、素晴らしいです。
A/やさしいライオン
2004年7月8日 音楽
100s 中村一義 CD 東芝EMI 2004/07/07 ¥1,050A(エース)
だろーんだろーん。
中村一義としての活動から、バンドへの活動へ移行して一曲目のシングル。
それなのに、なんてこなれたアレンジとメロディでしょう。
けれど、確実に「バンド」な感じが素敵です。
カップリングの「やさしいライオン」は、作曲がベースの方を中心にされているのも、全作詞作曲の中村一義イメージから離れた感じ(一枚しかアルバム聞いてませんけど)。でも、良い曲なので一安心。
二曲とも、日本語を英語のようになまらせているのは、このCDのコンセプトなのかな。
「A」なんて歌詞カードを見ないとわからない。
椎名林檎の「輪廻ハイライト」を思い出しました。
こういう手法は、小説で言う「叙述トリック」と同じで、最初の出会いが強烈です。
しかし、スーパーバタードックの池田さんを見るたびに、笑ってしまう。
この人のアフロは本当に凄い。
撥水性、形、顔とのマッチング、どれをとってもつけいる隙がないアフロだ。
だろーんだろーん。
中村一義としての活動から、バンドへの活動へ移行して一曲目のシングル。
それなのに、なんてこなれたアレンジとメロディでしょう。
けれど、確実に「バンド」な感じが素敵です。
カップリングの「やさしいライオン」は、作曲がベースの方を中心にされているのも、全作詞作曲の中村一義イメージから離れた感じ(一枚しかアルバム聞いてませんけど)。でも、良い曲なので一安心。
二曲とも、日本語を英語のようになまらせているのは、このCDのコンセプトなのかな。
「A」なんて歌詞カードを見ないとわからない。
椎名林檎の「輪廻ハイライト」を思い出しました。
こういう手法は、小説で言う「叙述トリック」と同じで、最初の出会いが強烈です。
しかし、スーパーバタードックの池田さんを見るたびに、笑ってしまう。
この人のアフロは本当に凄い。
撥水性、形、顔とのマッチング、どれをとってもつけいる隙がないアフロだ。
中村一義 高野寛 朝本浩文 仲井戸“CHABO”麗市 細海魚 沖山優司 伊藤直樹 佐内正史 加藤ジョー・ストリングス 藤田乙比古 CD キティMME 1998/11/18 ¥3,059
関わった人の名前が多い!
でも、ほとんどの演奏を一人でやってしまうあたり、格好良いです。
まさにアーティストという感じ。
ハイトーンボイスの唄い手さんと言えば、結構くどいイメージがあったんですが、彼の場合はまるで爽やか。発声がきちんとしてるからでしょうか。
曲調もポップでロックで捻くれていて時々素直で、面白い。
歌詞も読んでいるとわくわくと体のそこから楽しさがこみ上げてくるんです。
「そこへゆけ」という曲、間奏に入る前に海への距離が出るのですが、最初十五キロで、次五キロ。そして最後帰路につくんです。
これ、普通だと、最初一〇キロ、次五キロと「五キロ刻」みで行っちゃうところだと思うのですよ。
でも、何か「一〇キロ刻」みで最後がマイナスになる事で、終わりの「そんじゃウチへ帰ろっか」という言葉が生きてくる。
捨て曲無しの名盤でしょう。
関係ないですけど、彼の顔を見るとコーネリアスを思い出すのは私だけ?
関わった人の名前が多い!
でも、ほとんどの演奏を一人でやってしまうあたり、格好良いです。
まさにアーティストという感じ。
ハイトーンボイスの唄い手さんと言えば、結構くどいイメージがあったんですが、彼の場合はまるで爽やか。発声がきちんとしてるからでしょうか。
曲調もポップでロックで捻くれていて時々素直で、面白い。
歌詞も読んでいるとわくわくと体のそこから楽しさがこみ上げてくるんです。
「そこへゆけ」という曲、間奏に入る前に海への距離が出るのですが、最初十五キロで、次五キロ。そして最後帰路につくんです。
これ、普通だと、最初一〇キロ、次五キロと「五キロ刻」みで行っちゃうところだと思うのですよ。
でも、何か「一〇キロ刻」みで最後がマイナスになる事で、終わりの「そんじゃウチへ帰ろっか」という言葉が生きてくる。
捨て曲無しの名盤でしょう。
関係ないですけど、彼の顔を見るとコーネリアスを思い出すのは私だけ?
Syrup 16g CD コロムビアミュージックエンタテインメント 2003/03/19 ¥1,575
一曲目の「イエロウ」から終わりまで、テンションがまるで下がらない。
ダウナー系とも言うべき歌詞と曲、演奏なのに、とても耳に心地良いのはなぜだろう、と考えてみる。
たぶん、暗い中にも少なからずユーモアが射しているから。
不眠症の最後の繰り返しと、曲の構成。HELL-SEEの「戦争は良くないなと」から始まるのに、全てを投げ捨てるような最後の「健康になりたいな」という歌詞。
i’m劣性でのイントロと「バイトの面接で君は暗いのか? って 精一杯明るくしているつもりですが」なんていうくだり。
それらが、真剣味の中に時折、絶妙のタイミングで混ざってくるのが、もう、最後まで飽きさせない。
独特な味と世界観を持ったバンドを聞きたいと思ったら、良いかも。
ヘル氏君も、可愛いです。
でも、独特な味だけに、苦手な人は苦手かも知れない。
公式ページや歌詞を探して、その雰囲気が好きだと思ったら、きっと当たりです。
一曲目の「イエロウ」から終わりまで、テンションがまるで下がらない。
ダウナー系とも言うべき歌詞と曲、演奏なのに、とても耳に心地良いのはなぜだろう、と考えてみる。
たぶん、暗い中にも少なからずユーモアが射しているから。
不眠症の最後の繰り返しと、曲の構成。HELL-SEEの「戦争は良くないなと」から始まるのに、全てを投げ捨てるような最後の「健康になりたいな」という歌詞。
i’m劣性でのイントロと「バイトの面接で君は暗いのか? って 精一杯明るくしているつもりですが」なんていうくだり。
それらが、真剣味の中に時折、絶妙のタイミングで混ざってくるのが、もう、最後まで飽きさせない。
独特な味と世界観を持ったバンドを聞きたいと思ったら、良いかも。
ヘル氏君も、可愛いです。
でも、独特な味だけに、苦手な人は苦手かも知れない。
公式ページや歌詞を探して、その雰囲気が好きだと思ったら、きっと当たりです。
a little girl
2004年6月9日 音楽
FUZZY CONTROL CD ビクターエンタテインメント 2004/06/09 ¥1,000
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A017973/VICL-35652.html
(試聴ページ)
タイトル「a」要らんです。
LIVEヴァージョンの楽曲も収録されていて、LIVEでこれだけ弾ける事に驚き。3ピースバンドとは思えない素敵な演奏を堪能。
女性のドラマーっていうのも、格好良いですね。昔から、ギターやベースを持つ女性の姿にはしびれてしまいます。
表題曲は、元気で意外と凝った演奏に、声量溢れる声に、くさい歌詞に、とたまりません。
久々に「キラキラしてる君の瞳」という一文に出会い、そのハイセンスぶりに脱帽です。他の部分も楽しいくらいくさい。
これは良い曲だ。
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A017973/VICL-35652.html
(試聴ページ)
タイトル「a」要らんです。
LIVEヴァージョンの楽曲も収録されていて、LIVEでこれだけ弾ける事に驚き。3ピースバンドとは思えない素敵な演奏を堪能。
女性のドラマーっていうのも、格好良いですね。昔から、ギターやベースを持つ女性の姿にはしびれてしまいます。
表題曲は、元気で意外と凝った演奏に、声量溢れる声に、くさい歌詞に、とたまりません。
久々に「キラキラしてる君の瞳」という一文に出会い、そのハイセンスぶりに脱帽です。他の部分も楽しいくらいくさい。
これは良い曲だ。
zoophilia CD コロムビアミュージックエンタテインメント 2002/03/01 ¥2,940
名古屋のインディーズバンドでありまして、ひょんな事から存在を知り、ずっと追いかけていたのですが、去年解散。
これは唯一、メジャーレコード会社からの作品であり、唯一のフルアルバム。
ブランキージェットシティや、ミッシェルガンエレファントに良く例えられる彼らですが、どれも本質をとらえていないと考えます。
綺麗で静かなアルペジオから始まり、歪んでいく音と、ちぎれそうな歌声は、壮大の一言です。
まあ、でも確かに曲のパターンが二極化していて、そういうバンドが解散しやすいのは知っていたのですが……。
ドラム缶をドラム代わりにして叩いてる曲があったり、そういうところもひっくるめて全て好きだったんだけどなあ。
いまだにカルトな人気があるのか、この間オークションにてファーストミニアルバム「クサリユクキ」が15500円という値段をつけていました。
金があれば、25000円くらいまでなら、惜しくなかった……
名古屋のインディーズバンドでありまして、ひょんな事から存在を知り、ずっと追いかけていたのですが、去年解散。
これは唯一、メジャーレコード会社からの作品であり、唯一のフルアルバム。
ブランキージェットシティや、ミッシェルガンエレファントに良く例えられる彼らですが、どれも本質をとらえていないと考えます。
綺麗で静かなアルペジオから始まり、歪んでいく音と、ちぎれそうな歌声は、壮大の一言です。
まあ、でも確かに曲のパターンが二極化していて、そういうバンドが解散しやすいのは知っていたのですが……。
ドラム缶をドラム代わりにして叩いてる曲があったり、そういうところもひっくるめて全て好きだったんだけどなあ。
いまだにカルトな人気があるのか、この間オークションにてファーストミニアルバム「クサリユクキ」が15500円という値段をつけていました。
金があれば、25000円くらいまでなら、惜しくなかった……
澄み渡る空、その向こうに僕が見たもの。
2004年5月21日 音楽
fra-foa 三上ちさ子 CD トイズファクトリー 2000/11/01 ¥1,050
テレビでこの曲のプロモーションビデオが流れていたのは、今から三年も前。
丁度、自身が一番へこんでいる時期だったので、なんだかテレビの前で号泣していました。
クリーントーンのギターに合わせて静かに始まる三上ちさ子さんの声。
そのあと徐々に盛り上がる伴奏と、声量溢れる悲痛にすら聞こえる歌声に、打ちのめされました。
次の日自転車こぎこぎCDショップに行って購入、歌詞を読みCDをかけてまた号泣。
決してバラードではないのだけれど、ここまで染みてくる曲はもう生涯無い気がします。
「詩」というもののパワーを感じました。
この曲があったから、もしかしたら小説家なんて大それた場所を目指しているのかも知れません。
何か響けばいい、と削り削り、必死になってるんです。
詩って、ただ綺麗な言葉を選んでいくだけでは無いんだ、と知った曲でもあります。
バラードじゃないのに染みて、激しいのに優しい名曲です。
http://www.fra-foa.net/
試聴はできませんが、気になった方は是非。
テレビでこの曲のプロモーションビデオが流れていたのは、今から三年も前。
丁度、自身が一番へこんでいる時期だったので、なんだかテレビの前で号泣していました。
クリーントーンのギターに合わせて静かに始まる三上ちさ子さんの声。
そのあと徐々に盛り上がる伴奏と、声量溢れる悲痛にすら聞こえる歌声に、打ちのめされました。
次の日自転車こぎこぎCDショップに行って購入、歌詞を読みCDをかけてまた号泣。
決してバラードではないのだけれど、ここまで染みてくる曲はもう生涯無い気がします。
ただもし僕にも うたがうたえるなら
まだ生きてる事が 許されるなら
僕は僕のために 自分を削って燃やすよ
誰かの心に一瞬でも 響いたなら
僕はこの世界に 生まれてきて良かったんだね……?
〜中略〜
神様は 僕にこの「声」をくれた
きれいな花見られるこの「目」をくれた
「きれい」と感じられる心をくれた
それで僕はあの人に、何を返せた?
神様のくれた この体使って
生きてるこの喜びをうたうんだ
あの空の青さや 太陽の暖かさ
揺らめく木々の葉 こぼれる光
いつかは消えるのだろう
「生きている」愛しさや 悲しみやつらさまで受け止めるんだ
「詩」というもののパワーを感じました。
この曲があったから、もしかしたら小説家なんて大それた場所を目指しているのかも知れません。
何か響けばいい、と削り削り、必死になってるんです。
詩って、ただ綺麗な言葉を選んでいくだけでは無いんだ、と知った曲でもあります。
バラードじゃないのに染みて、激しいのに優しい名曲です。
http://www.fra-foa.net/
試聴はできませんが、気になった方は是非。
ORANGE&BLUE
2004年5月20日 音楽
COIL サトウヨースケ オカモト・OK・サダヨシ CD テイチクエンタテインメント 2000/05/10 ¥3,000
本日はこれで決まりです。
宅録の王様COILのセカンドアルバム。
宅録というのは字の通り、自宅で全ての録音作業を行う事を意味します。
でも、音質はそんなに悪くないです。荒々しさ、というかアナログな感じが面白い。
ひと味もふた味も癖のあるオカモト氏のボーカル。サトウ氏の唸るギター。とにかく、全てに味がある。それも、濃ぃぃい味が。
そのぶん、COILで無ければ出来ないであろう、と思わせてくれる辺りがすばらしいのです。
親しみやすいメロディラインに、ちょっと捻くれたアレンジが加わって、へんてこでも味のある歌詞がイロドリを!
このアルバムは一生聞き通すのだろうなあ、と思うくらい飽きがこないのも不思議です。
にしても、この二人のライブは面白いです。
ギターとベース、ボーカルを二人は交代でやっていくので、コロコロ楽器を持ち替えて忙しそう。(最近はちょっと変わったけれど)
ドラム、ギター、ベースという地味なセッティングなので、一つ一つの技術が聞き取れて、美しくもありました。
ライブビデオは宝物です。
好きな曲はシングルから「追放と楽園」
あとは不覚にも泣いてしまった「White room」
これまたシングルから「カウンセリング&メンテナンス」一発録りとは凄い。
まだまだある「ドライブ」の荒々しさもたまりません。
つまり、まあ、もう全部好きです。
本日はこれで決まりです。
宅録の王様COILのセカンドアルバム。
宅録というのは字の通り、自宅で全ての録音作業を行う事を意味します。
でも、音質はそんなに悪くないです。荒々しさ、というかアナログな感じが面白い。
ひと味もふた味も癖のあるオカモト氏のボーカル。サトウ氏の唸るギター。とにかく、全てに味がある。それも、濃ぃぃい味が。
そのぶん、COILで無ければ出来ないであろう、と思わせてくれる辺りがすばらしいのです。
親しみやすいメロディラインに、ちょっと捻くれたアレンジが加わって、へんてこでも味のある歌詞がイロドリを!
このアルバムは一生聞き通すのだろうなあ、と思うくらい飽きがこないのも不思議です。
にしても、この二人のライブは面白いです。
ギターとベース、ボーカルを二人は交代でやっていくので、コロコロ楽器を持ち替えて忙しそう。(最近はちょっと変わったけれど)
ドラム、ギター、ベースという地味なセッティングなので、一つ一つの技術が聞き取れて、美しくもありました。
ライブビデオは宝物です。
好きな曲はシングルから「追放と楽園」
あとは不覚にも泣いてしまった「White room」
これまたシングルから「カウンセリング&メンテナンス」一発録りとは凄い。
まだまだある「ドライブ」の荒々しさもたまりません。
つまり、まあ、もう全部好きです。
唄ひ手冥利~其の壱~
2004年5月13日 音楽
椎名林檎、他 CD 東芝EMI 2002/05/27 ¥3,600
あまり耳慣れない曲のカヴァーが多く、あまり人気のないこのCD。
亀田さんと森さんという、日本を代表するアレンジャーを贅沢に使い、亀田さんが編曲を担当した亀パクトディスクと、森さんが担当した森パクトディスクにわけて様々な名曲を収録している。
このCDは、二人のアレンジャーの意匠を楽しむべきである、と思うのですが、どうだろう。
椎名林檎は、あくまで唄わせてもらっている、という立場にいるから、アルバムタイトルも「唄い手冥利」とか、どうだろう。
確かに、こんな素敵なアレンジの名曲達を唄えるのは、とんでもない贅沢、なんて思うんですがどうだろう。
やっぱりギターが好きなので亀パクトディスクが好きです。
でも、森パクトディスクも捨てがたく、なるほど二枚組とはすばらしい、と思うのですが
どうだろう。
yer bluesが大好き。
あまり耳慣れない曲のカヴァーが多く、あまり人気のないこのCD。
亀田さんと森さんという、日本を代表するアレンジャーを贅沢に使い、亀田さんが編曲を担当した亀パクトディスクと、森さんが担当した森パクトディスクにわけて様々な名曲を収録している。
このCDは、二人のアレンジャーの意匠を楽しむべきである、と思うのですが、どうだろう。
椎名林檎は、あくまで唄わせてもらっている、という立場にいるから、アルバムタイトルも「唄い手冥利」とか、どうだろう。
確かに、こんな素敵なアレンジの名曲達を唄えるのは、とんでもない贅沢、なんて思うんですがどうだろう。
やっぱりギターが好きなので亀パクトディスクが好きです。
でも、森パクトディスクも捨てがたく、なるほど二枚組とはすばらしい、と思うのですが
どうだろう。
yer bluesが大好き。
倉橋ヨエコ 根上誠二 CD ワーナーインディーズネットワーク 2002/03/28 ¥2,000
クロスファイア読書中、これを聞いています。
ジャズ歌謡のすばらしい不気味さ。
六畳一間にグランドピアノというすさまじさ。
そして美しく咳き込むほどのメロディ。
ただ、歌詞もメロディもすばらしいけど、編曲とリズムトラックがうまくない。
編曲、もっとストレートに作っていただきたい。
盗られ系なんかは最高だけれど。
倉橋ヨエコさんのどろどろとした歌詞、さっぱりとした歌詞、よくわからないんだけど、共感できてしまう。
このミニアルバムには未収録だけれど「人間辞めても」というシングルの歌詞が大好き。
なるほど、愛とはそういうものか、とおかしな勘違いをしそう。
クロスファイア読書中、これを聞いています。
ジャズ歌謡のすばらしい不気味さ。
六畳一間にグランドピアノというすさまじさ。
そして美しく咳き込むほどのメロディ。
ただ、歌詞もメロディもすばらしいけど、編曲とリズムトラックがうまくない。
編曲、もっとストレートに作っていただきたい。
盗られ系なんかは最高だけれど。
倉橋ヨエコさんのどろどろとした歌詞、さっぱりとした歌詞、よくわからないんだけど、共感できてしまう。
このミニアルバムには未収録だけれど「人間辞めても」というシングルの歌詞が大好き。
あんたの職業は 私の宝物
そして冥土の土産には あんたも あんたも連れてくよ
〜中略〜
人間辞めても離れない
土に返るも あんたの靴底に
生きる 生きる 私たちの愛 愛 愛
なるほど、愛とはそういうものか、とおかしな勘違いをしそう。
variandante
2004年5月4日 音楽
HUSKING BEE 磯部正文 平林一哉 CD トイズファクトリー 2004/04/21 ¥2,625
「後に跡」という曲を聴いてからずっとファンだったHUSKING BEEが、やっと全曲日本語歌詞のアルバムを出してくれた。
磯部さんの言葉遊びが大好きです。
ちょっとひねくれたメロディも大好きです。
個人的に、洋楽に良さを見出せない人なので、こういうポップなやつのほうが好きです。
もちろん、前のアルバムも良く聞くわけですが。
一曲目の「摩訶不思議テーゼ」から、全開で、やってくれます。
確かに摩訶不思議。しかし直接的すぎるこの言葉達。左右のチャンネルから流れてくる細かいリズムを刻むギターと相まって、本当に摩訶不思議。
アドバイスという曲は、もう「やりすぎだ」と笑ってしまう。
最初歌詞カード見たときは、意味がまるでわかりませんでしたが、聞いてみて納得。
でも、こんなふざけてるのにサビの部分ではきちんと格好良いから素敵。
ただ、前二作のアルバムと比べると平林さんの声が浮いてしまっている。
日本語歌詞になると、磯部さんの曲を無理に歌っている感が出てる気がする。
作詞も担当した「Just a beginning」は、綺麗にまとまってるけれど。
その人の世界観というのは、大事なんだなあ、と思えました。
「後に跡」という曲を聴いてからずっとファンだったHUSKING BEEが、やっと全曲日本語歌詞のアルバムを出してくれた。
磯部さんの言葉遊びが大好きです。
ちょっとひねくれたメロディも大好きです。
個人的に、洋楽に良さを見出せない人なので、こういうポップなやつのほうが好きです。
もちろん、前のアルバムも良く聞くわけですが。
一曲目の「摩訶不思議テーゼ」から、全開で、やってくれます。
戸棚がパキッと唸ったり テレビ写ったりするわけ
つられて笑ってしまった 欠伸移ったりするわけ
悲しくて笑って忘れたり 嬉しくて涙出るわけ
時間が長く感じたり あっという間に過ぎるわけ
確かに摩訶不思議。しかし直接的すぎるこの言葉達。左右のチャンネルから流れてくる細かいリズムを刻むギターと相まって、本当に摩訶不思議。
アドバイスという曲は、もう「やりすぎだ」と笑ってしまう。
エが工(こう)じゃなくて タが夕(ゆう)じゃない
八(はち)がハじゃなくて 口(くち)がロじゃない
二(に)はニか
最初歌詞カード見たときは、意味がまるでわかりませんでしたが、聞いてみて納得。
でも、こんなふざけてるのにサビの部分ではきちんと格好良いから素敵。
ただ、前二作のアルバムと比べると平林さんの声が浮いてしまっている。
日本語歌詞になると、磯部さんの曲を無理に歌っている感が出てる気がする。
作詞も担当した「Just a beginning」は、綺麗にまとまってるけれど。
その人の世界観というのは、大事なんだなあ、と思えました。